1月も気付ば後半です。はやい…。まだまだステップ1で足踏み状態ですが、ずるずるでも少しでも。イメージ通りには中々ならんもんですね。やはり泥プレーが性に合っている気がします。

今月末、『ブラウザで無料ではじめるActionScript 3.0―It’s a wonderfl world―』の出版記念イベントが行われます。
是非おこしくださいませ。

wonderflがやってきた!!
~『ブラウザで無料ではじめるActionScript 3.0』刊行記念トークセッション~

会場:Apple Store, Ginza(3F シアタールーム)
日程:2010年1月26日(火)19:00~20:00(受付開始18:30)
定員:84席(無料) ※参加については下記詳細のURLをご覧ください

執筆陣:
大塚雅和/道家陽介(面白法人カヤック)
池田泰延/梅原宗士/大重美幸/小林陽介/高輪知明/野中文雄/吉川佳一

主催:株式会社ワークスコーポレーション

詳しくはこちらから
» http://www.wgn.co.jp/store/blog/item-812.html

新年早々よさげな本が出たみたいなので早速ゲットですよ。Processing の本になりますが、generative あるある的な内容が盛りだくさんみたいだし、なんせ絵が多いし雰囲気かっこよろす。タイトルにもしびれます。実は generative の本は全然手元にないんですがこれは手元に置いておきたくなりましたです。
本の内容は以下のURLからみるのがよろしいかと。本の紹介映像はシンプルながら分かりやすいですね。言語はドイツ語になりますが、キース氏のブログにあるように「ドイツ語わからんけどコードは読めるっしょ」ってことで問題ないかと。
ドイツ語落第な僕ですが多分大丈夫かと…。届くのに時間かかりそうでそわそわしますがとっても楽しみですねぇ。

>> About Generative Gestaltung
>> BIT-101 Blog : Generative Gestaltung

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

去年はいろいろな人に会うことができていろいろ世話になりつつ機会に恵まれたりでした。ほんとに多謝です。
ことしは中途半端な感のある絵をしっかりしたいところ。技術的にはCS5周辺のもろもろが気になる。一般的には電子書籍ですか。しょっぱい話が多いですけどたのしい年にしたいものです。

とりあえず元旦はカニくいまくる。

「ブラウザで無料ではじめるActionScript 3.0 ―It's a wonderfl world―」

このたびWonderflを題材にしたActionScript本が出版されます。詳細はこちらからご覧いただけますが、扱う内容の幅が欲張りに広いです。WebAPIの活用や外部デバイス・フィジカルコンピューティングが普通に入ってるし、3D についても PaperVision3D と Player10ビルトインによる3D の2つがあるのがらしいというか。とにかくASで遊んで楽しみましょう、といった本にまとまってるかと思います。
僕はご縁があってBitmapDataとFrocessingについて執筆させていただきました。ほんとにいろいろな方に感謝です。

「ブラウザで無料ではじめるActionScript 3.0 ―It’s a wonderfl world―」

エントリー名の一貫性がありませんが、BlurFilterを使ってみました。エセ3Dな感じ。Flashたのしいです。

Frocessing を 0.5.8 に更新しました。今回はほとんどバグフィックスです(これが当たり前なんでしょうけど)。詳しくはプロジェクトページ(あるいはchange_log)をご覧ください。

https://www.libspark.org/wiki/nutsu/Frocessing

今回更新した内容は結構前に直していたものだったのです。現在GraphicsExやGraphicsEx3Dなど深い部分の処理を書き直している関係で、それらをまとめてコミットしようと思っていたのですが、まずはバグ直しということで。次にコミットするときは主にcoreパッケージにいろいろと変更がある予定です。※frocessing.displayパッケージやcoreのF5Graphics2Dなど利用を想定してるクラスのAPIは変更ない予定です。

改めてワーム触ってみる。というか眺めてみる。

»» read more

アメトークのガンダム芸人。R30名シーンにワッケインとかでると思ったけどでなかった。とか見ながらいろいろお試し中…。しかしファーストのBGMって歳を重ねると味わい深いなぁ。

.flaがありません…。三角分割をしてみたので一応ボロノイ図も試してみる。

»» read more

« PRE POSTS | INDEX | NEXT POSTS »