
先日「Stage3D勉強会 #1」にて「AGAL入門」というテーマでお話させていただきました。とはいえ、時間配分がアバウト過ぎて半分も話をしていないというか、AGALの話題がほとんどできなかったという…申し訳ないです。
一応、スライド資料のほうをアップしておきます。次に何かの機会があればきちんとしたいです。。
« PRE POSTS | INDEX |
先日「Stage3D勉強会 #1」にて「AGAL入門」というテーマでお話させていただきました。とはいえ、時間配分がアバウト過ぎて半分も話をしていないというか、AGALの話題がほとんどできなかったという…申し訳ないです。
一応、スライド資料のほうをアップしておきます。次に何かの機会があればきちんとしたいです。。
6月の上旬に「Stage3Dプログラミング」という本が発売されまが、共著で参加いたしました(主要な部分は池田さん、酒井さんですよお)。タイトルの通りFlashのStage3Dに関する参考書で、現在メジャーなライブラリであるAway3DとAlternativa3Dについて解説されています。これから始めてみようだとか興味がある方は一度覗いてみてくださいませ。
僕はライブラリ解説ではなくて、ビルトインクラスたちでプログラムする場合、概ねAGAL的な部分について執筆しています。従来のなじみのある作法と少々違うので、まずはどんなものなのか見ていただけるとうれしいです。
詳しくは池田さんのエントリーをご覧ください。
公開から一週間になりますが、カヤックさんの777Project の1つであるキャンペーンサイト「THANKS WAY」のお手伝いをいたしました。このサイトはカヤックさんの自社サービス「THANKS」のAPIを使っています。「THANKS」をご存知ないかた、是非覗いてみてくださいね。
7月21日までのキャンペーンでプラネタリウムがプレゼントされるようですよぉ。HomeStar 僕も欲しいです。
7月の中旬に「ActionScript3.0ライブラリ入門」という本がでます。共著で参加いたしました。内容はタイトルの通りAS3.0のライブラリを紹介・解説するものです。ライブラリを使うための一般的な基礎知識(SVNとか)をはじめ、Tweener、PaperVision3D といったメジャーなものから Google Maps API for Flash や iphoneas などのデバイス連携もの、他にもThread やら as3httpclient やらたくさんあるです。中でも 音系ライブラリの SiON や、縁の下の力持ち的な SWFObject、SWFWheel も含まれているのがうれしいところです。僕はその中で Frocessing について執筆いたしました。是非手にとってもらえるとうれしいです。
今月末、『ブラウザで無料ではじめるActionScript 3.0―It’s a wonderfl world―』の出版記念イベントが行われます。
是非おこしくださいませ。
会場:Apple Store, Ginza(3F シアタールーム)
日程:2010年1月26日(火)19:00~20:00(受付開始18:30)
定員:84席(無料) ※参加については下記詳細のURLをご覧ください
執筆陣:
大塚雅和/道家陽介(面白法人カヤック)
池田泰延/梅原宗士/大重美幸/小林陽介/高輪知明/野中文雄/吉川佳一
主催:株式会社ワークスコーポレーション
詳しくはこちらから
» http://www.wgn.co.jp/store/blog/item-812.html
このたびWonderflを題材にしたActionScript本が出版されます。詳細はこちらからご覧いただけますが、扱う内容の幅が欲張りに広いです。WebAPIの活用や外部デバイス・フィジカルコンピューティングが普通に入ってるし、3D についても PaperVision3D と Player10ビルトインによる3D の2つがあるのがらしいというか。とにかくASで遊んで楽しみましょう、といった本にまとまってるかと思います。
僕はご縁があってBitmapDataとFrocessingについて執筆させていただきました。ほんとにいろいろな方に感謝です。
9月11日に行われた「Spark勉強会 APMT:WEEK特別版」で少し発表しました。BetweenAS3のUpdater・カスタムTweenについて話したのですが…喋り始めてすぐに話題がニッチ過ぎたかと感じて心持ち微妙でしたがyossyさんがニヤリしてくれたみたい?なのでそれはそれでよいのかと。
一応、発表スライドなどの資料を上げておきます。BetweenAS3でカスタムTweenとかしたい、という奇特な方は参考にしていただけると幸いです。
7月に wonderfl で開催されていた fork大会 checkmate に参加していたのですが、Professionalの部で Queenをいただきました!ありがとうございます。
gihyo.jp にて連載をはじめました。この連載ではFrocessingの基本を紹介していく予定です。お絵かきプログラムの楽しさが伝わるとよいなぁ、と思っております。しかし文章を書くというのはなんとも難しい。正直苦手です。言葉をうまく編み込める文筆家の方々に羨望なんです。今回は初回ということで概要的な内容ですが、次回からは個別の説明を書いていく予定です。読んでいただけるとうれしいです。
Adobe Developer Connection に記事を書きました。SparkProject 勉強会で話したSVG的なことです。拙い記事ですが、興味のある方読んでいただけるとうれしいです。
http://www.adobe.com/jp/devnet/flash/articles/spark_project_svg.html
« PRE POSTS | INDEX |